R筋

プログラミング、金融、育児

はたらくクルマのスティンキーとダーティーから学ぶ成功のコツ

アマゾンプライム会員なら全部無料で見れる「はたらくクルマのスティンキーとダーティー」というアニメが大変素晴らしかったので、みんなに見てほしく感想を書く。
FireStickTVを買ったので息子と子供向けのアニメを見ているんだけど、その中でダントツに面白いし、一貫したテーマがあって、個人的にすごく学びがあった。

www.amazon.co.jp

f:id:anpontan382:20210703153335j:plain


なにより良いところは、うちの息子はアンパンマンみたいな国民的アニメですら無表情でぼーっとみているもんだから、やっぱアニメってあまり脳の発達によくないのかなとか思ったりしてたんだけど、このアニメに関しては始終ニッコニコ、満面の笑みで視聴していて、脳や心の成長に大変効果的な内容なんじゃないかと思えるところだ。まぁ僕が横でおもしれぇおもしれぇと言っているので息子もそんな気持ちになっているだけなのかもしれないけども。


息子も最近は「テレビみせて?スティンキーとダーティならいいでしょ?」という感じでねだってくるので、果たしてこれがいいのか微妙な気もしてきたが、まぁいいアニメだからいいのだ。

 

主人公はゴミ収集車のスティンキーとショベルカーのダーティ。毎回、いろいろなトラブルに見舞われるんだけど、試行錯誤やアイデアで解決するという構成だ。

「こうしたら?」
「やってみよう!」
まず2人は、思いついたことをすぐ試す。が、だいたい失敗に終わるか、より悪い事態になってしまう。
そこから毎回こんな会話が続く。
「うーん・・・」
「なにしてるかわかるよ、考えてるんだ。教えて教えて!」
「うんいいよ」
スティンキーは、ショベルの中の砂を地面に敷いて、その上にお絵かきをする。
今度は、すごく自由な発送のアイデアが出始める。

例えば、凍った坂の上にあるアイスクリーム販売車にたどり着けないという問題が起きたときは、
「鳥さんに連れて行ってもらおう!」→「でも今は冬だから鳥は暖かい島にいっちゃってるよ」
「ペンギンならどう?」→「ペンギンは飛べないよ」
なんていう議論が行われていた。

最後は、その砂のお絵かきの結果、氷の上に砂をかけると滑りにくくなって坂を登れるということに気づき、アイスクリームをもらうことができるという方法を発見する。
その後、スティンキーとダーティはカメラに向かって「雪で作れるものって何があるかな?」「どうやって作る?」と尋ね、話は終わる。見終わると2人の問いかけに、息子も「雪だるま!」などと応じていた。

どの話もそんな調子で、「試してみよう、考えてみよう」がテーマになっていると感じられた。
思いつくことをどんどん試す、自由にアイデアを出す、アイデア自体を否定せず、もしそれが実現できたときにどんなことが起こるかで意見をする、そういうことしていると、最初は全然意図していなかったふとしたきっかけで問題は解決する

これを見ていると、社会人なりたての意識高かったころに読んだ「仕事は楽しいかね」という有名な自己啓発本を思い出した。


この本もとにかく「試してみる」ということの重要性を伝えている本であった。
例えばコカ・コーラは、たまたま薬屋が頭痛薬を炭酸で割ったら美味しかったことがきっかけであり、ポストイットも失敗でできたネバネバの物質が紙をくっつけるのにちょうど良かったから製品化したものであり、リーバイスも売れ残った布でジーンズを作ったら大ヒットしたものだという。
これらは完全に偶然の結果であるが、文中に「試してみることに失敗はない」「これは僕の大好きな言葉だ『遊び感覚でいろいろやって、成り行きを見守る』」とあるように、試すという発想を持つことで、毎日楽しく過ごし、その結果良い未来にもつながっているのだという。

どちらもアメリカ的な思考が根底にあるのだろうか、スティンキーとダーティもこの思想が現れているアニメだなぁと感じる。
最後にうまくいくまでは、失敗を何度もするが、笑って結果を見守り、その過程を楽しんでいる。そのスタンスは、辛く苦しい過程を経て成功にたどり着くより、成功する可能性は低いかもしれないが、最終的な満足度は前者のほうが大きいのかもしれない。

 

スティンキーとダーティはアマゾンプライムで見放題!

登録はこちら↓↓

amzn.to

 

 

ビットコインが一番上がるのは、何日?何曜日?何時?

5月の上旬には600万円代で推移していたビットコイン新垣結衣の結婚により急落、現在は400万円の攻防となり、バブル崩壊の気配を醸し出してきた。加えて、中国の規制、各国中央銀行総裁の牽制、金融庁の取引所bybitへの警告とネガティブなファンダメンタルが続出しており、まだまだ安値を探る展開は継続するだろうと予想する。とはいえ、過去のチャートを見ても最高値から50%以上の暴落というのは何度も発生しており、これまではそれを乗り越えてATHを実現してきているのがビットコインであるからして、私も含め初心者は強い精神力で狼狽売りを控え、今後の上昇を信じて、今こそ少しづつ買い増しをすべきタイミングだろう。信じるものは救われるのである。
狼狽売りを回避し、どんな相場でも粛々と買付を行う方法として、有名なドルコスト平均法による投資というものがある。一定の金額を一定間隔で買い続けることで、価格変動に左右されずに平均取得単価を下げ、長期的にリターンを上げるというものだ。積立額だけを決めれば、自動的に決まった日に買付をするサービスなどもいくつかの取引所で提供されている。例えばGMOコインのつみたて仮想通貨は、「毎月10日 9:00時点の販売所サービスのASKレートを参照し、毎月10日 9:00 〜 11:00までの間に積立を実行します。」とのことだ。
coin.z.com
ただ、ビットコインの値動きを見ていると、日付、曜日、時間帯などで傾向が見られるような気もして、自分で積み立てるならさらによい積立タイミングが実現できる気がして、その傾向について調べてみることにした。
以下は、私の分析であり、誤っている可能性があるので、その利用には十分注意してほしい。

まず、ビットコインの1時間足を取得する。以下のサイトを参考にcryptwatchのAPIを呼び出すことで過去6000データが取得できた。
qiita.com

2020/9/22からの1時間毎のOHLCが取れている。

>>> ohlc
                        open     high      low    close
2020-09-22 23:00:00  1108391  1111770  1106668  1107941
2020-09-23 00:00:00  1107963  1112000  1107181  1107424
2020-09-23 01:00:00  1107288  1110876  1105650  1108509
2020-09-23 02:00:00  1108555  1112561  1108273  1108779
2020-09-23 03:00:00  1108778  1112413  1107750  1112100
...                      ...      ...      ...      ...
2021-05-30 18:00:00  4151065  4174000  4096666  4110183
2021-05-30 19:00:00  4110183  4150980  4110183  4131245
2021-05-30 20:00:00  4131245  4147681  4107282  4107712
2021-05-30 21:00:00  4108709  4185000  4106971  4178600
2021-05-30 22:00:00  4178482  4195839  4070000  4093522

pandasを時間帯別に集計したあと、変化率を算出する。

ohlc['hour'] = ohlc.index.hour
ohlc['close_diff'] = ohlc['close'].diff()

#平均変化率
ohlc['close_pct_Change'] = ohlc['close'].pct_change()
ohlc.groupby('hour')['close_pct_Change'].mean()
hour
0    -0.001115
1     0.001042
2    -0.000041
3    -0.000141
5     0.000559
6     0.000021
7     0.001420
8     0.000543
9     0.000104
10    0.000324
11    0.000817
12   -0.001183
13   -0.000697
14   -0.000719
15    0.000483
16    0.001263
17    0.000667
18    0.000252
19    0.000098
20    0.000627
21    0.000496
22    0.000862
23    0.000988

7時代に一番価格が上昇しやすく、0時代に一番価格が下落しやすいようだ。
同様に、日足を取得する。

ohlc = crypto_watch(60,round(time.time()),6000)

今度は2015/11からのデータが取れた。

2015-11-20 09:00:00    42640    42640    41218    41218
2015-11-21 09:00:00    41218    41218    39380    39500
2015-11-22 09:00:00    39500    40000    40000    40000
2015-11-24 09:00:00    40000    40350    40350    40350
2015-11-25 09:00:00    40350    40000    39500    39500
...                      ...      ...      ...      ...
2021-05-26 09:00:00  4424558  4533744  4129821  4358161
2021-05-27 09:00:00  4359085  4662997  4302437  4490834
2021-05-28 09:00:00  4490159  4630000  4242087  4422000
2021-05-29 09:00:00  4421710  4466341  3996667  4115394

同様に、

#曜日別
#月曜日が0→日曜日が6
ohlc2['weekday'] = ohlc2.index.weekday
ohlc2['close_diff'] = ohlc2['close'].diff()

#平均変化率
ohlc2['close_pct_Change'] = ohlc2['close'].pct_change()
ohlc2.groupby('weekday')['close_pct_Change'].mean()
weekday
0   -0.000168
1    0.008505
2    0.000911
3    0.003561
4    0.001107
5    0.003922
6    0.005363
Name: close_pct_Change, dtype: float64

からは、月曜日に上昇、日曜日に下落。
また、

#日付別
ohlc2 = crypto_watch(60*24,round(time.time()),6000)
ohlc2['day'] = ohlc2.index.day
ohlc2['close_diff'] = ohlc2['close'].diff()

#平均変化率
ohlc2['close_pct_Change'] = ohlc2['close'].pct_change()
ohlc2.groupby('day')['close_pct_Change'].mean()
day
1     0.005229
2     0.011068
3     0.008030
4     0.009084
5    -0.000984
6     0.006553
7     0.008282
8     0.007292
9     0.005905
10   -0.002623
11   -0.010330
13    0.000902
14    0.011038
15   -0.006165
16    0.000814
17    0.006377
18    0.009095
19    0.004376
20    0.005427
21    0.011835
22   -0.006592
23   -0.007092
24    0.002403
25   -0.003263
26   -0.002798
27    0.009709
28    0.008484
29    0.006958
30    0.003522
31   -0.004769

からは2日が上昇、11日が下落といえる。

以上を踏まえると、ビットコインの未来を信じてガチホする信念があるのであれば、下落しやすいタイミング(=毎週日曜日または毎月11日の0時)の次の時点=毎週月曜日または毎月12日の1時に買付を行うことで、安値で手に入れることができるのではないか。2021/7/12はちょうど月曜日なので、さらにお得。みんなボーナスを用意して日曜の夜ふかしを決行よ!

ドルコスト平均法は長期的に実施するものであるため、手数料の影響も大きく受けることはよく知られているが、仮想通貨取引所が提供する積立サービスは「手数料無料」と記載されていても、基本的に自分で購入するよりもコストが高くなる。これらは販売所での購入となるため、販売価格にスプレッドが乗っているからだ。そのため、取引所価格よりも高い価格で購入することとなる。一方、取引所での購入は基本的に手数料が発生しない取引所も多く存在する。例えばGMOなどは指値での注文にはマイナスの手数料(つまり返金)をかけられているのでかなりお得である。ただ、取引所取引の場合は最小取引数量が0.01BTCと定められていることが多く、それ以下の単位での取引が行えずドルコスト平均法がそもそも使えないということがある。liquidは0.0001での発注が可能であり、手数料も無料であるため、適しているかもしれない。ただ先日APIの流出がアナウンスされていたので、そのあたりは注意が必要か。。
※手動で購入と書いたが、これらの決まった操作をするために取引所APIが提供されており、市場価格に近い指値注文を入れるプログラムをcronで自動実行するなどの方法で、自動積立を行うことが可能である。このあたりは「自動積立BOT」でググると情報が見つかる。


ビットコイン最近の動向、今後の予想

ビットコインの上昇が止まらない。史上最高値を更新することをATH(ALL TIME HIGH)というそうだが、2020年末以降は毎日のようにATHというワードを聞いている。果たしてこれがいくらになるのか、ビットコインコモディティの一つとして考えると、株のように1株あたりの利益から理論的な価格を出すということはできないわけで、結局需給がその価格を決めるものでしかない。後述するが結局最近の急上昇も大口・個人の参入による需給の改善が最大の要因であると思われるからであり、ビットコイン自体に対して大きくなにかファンダメンタルの変更があったわけではいという認識である。

その意味で、大口(いわゆるクジラ)が価格を決めているという従来からの相場環境は変わっておらず、大口は簡単に持ち高を減らせないという事情があるにしても、ビットコインはガチホが最強という論調には疑問を持っている。含み益がいくらあるとしてもそれは大口の需給によって成立しているものであるため、過去にも1日で20-30の下落というのは頻繁に起きているが仮に一斉に換金売りが発生すれば、一瞬で含み損になるであろう。まぁガチホの握力がなかった人間の僻みなのだが。

とはいえ、最近の状況では正体不明のクジラ以外に、ちゃんとした上場企業・運用会社が定期購入しているわけで、それら複数企業が保有を増やしている間は、一社が撤退したとしても無価値まで暴落することは考えにくく、税制の問題はあるにしろ、押し目を拾ってこまめに利確するというのが優れた戦略であろうと考えている。

最近良く聞く大口は資産運用会社のグレイスケールだろう。同社はこの頃、自社の投資信託での運用を目的に大量にビットコインを買い進めており、現在はビットコイン総量の約3%を保有している。その購入ペースも驚くべきで、1年前から約10倍の保有量になっている。

日銀は、異次元緩和によって10年で東証1部の時価総額の7%を保有しているわけだが、中央銀行を超えるペースでの大量購入を1企業が行っている事になり、買い支え圧力という意味ではものすごい。

次に、個人の参入について。アメリカではこの度200兆円の経済対策が成立した。国民に15万円ずつ配られるそうだ。アンケートではそのうちの約40%が株式投資に回すと回答をしているそうで、投資対象にどの程度ビットコインが予定されているかは不明だが、アメリカ人は逆張りが好きな日本人と違って、値上がりしている銘柄を買うのが好きという話を聞いたことがあるので、ATHを更新し続けているビットコインを投資対象にする人は少なくないのではないのではないか。

今までもビットコインは規制やハッキングによって大暴落してきたわけでそのリスクは継続してあるわけだが、見てきた通り、大口・個人の買い圧力はまだまだ凄まじいものがあると思われる。600万円=1BTCは体感上ものすごく高く、ここから買うのはかなり躊躇する。それでも問答無用で買うプレイヤーは存在し、暴落は挟むだろうが、彼らの資金力で今後も上昇を続けるものと予想している。

 

 

参考:

www.bybt.com

Grayscale Bitcoin Trust-Grayscale BTC Trust-Grayscale Bitcoin Trust Chart-Byb

www.asahi.com

markets.businessinsider.com

金融業界に就職するということ

少し前だがこんなニュースがあった。

www.nikkei.com

記事のなかでも触れられているが、昨今の銀行業界は、低金利の長期化、異業種の参入、他にもみんな日々ニュースで知っての通り、AIによる業務の代替、半沢直樹効果、リストラの拡大、地銀の苦境、フィンテックの拡大、など経営環境の悪化→人材の流出→さらなる苦境という悪循環に陥っている。僕が新卒の就職活動していたころはメガバンクがすべて10位以内にランクインしていたが、今年はトップ10入りの銀行はなし。なんの目標も持たず「安泰」だけに釣られて銀行に入社した僕ですら会社の将来性に不安を感じて転職してしまうくらいなわけであるからして、この10年で銀行業界の見通しが急速に悪化していることは明白であろう。つくづく思うことは、どの業界にしてもこの先の見通しなんて誰にもわからないということだ。今年などは特にそうだ。コロナの影響を受けて、外食・観光産業がここまで壊滅的になるということは誰も想像できなかった。風向きが悪くなれば坂を転げ落ちるのは一瞬だ。そういう意味で、特にやりたいことがない人がその年の人気企業ランキングをもとに就職先を選ぶということは極めて危険であるということを身を以て感じた者として、ありきたいではあるが「やりたいことを見つける」ということの大切さをこれから就職活動をする人に強く訴えたい。この先は特にコロナがどうなるか、働き方がどうなるか見通しが全く立たない中で、安易に流された選択をすると、その就職先の景気がいいときはまだいいが、居心地が悪くなったときには日々不本意な思い出過ごす事になりかねない。とはいえ、主張はブレブレだがやりたいことを見つけるなどということは凡人には無理だ。30過ぎた今ですらわけわからん状態なのに、まして社会経験もないうちに何をどうやってやりたいことを見つけるというのだろうか。そういう人におすすめしたいのが金融業界への就職である。あ?なんだあ?!と思った皆様。次はこのニュースを見てほしい。

www.nikkei.com

金融業界の倍率低下に拍車をかけそうな判断であるが、そういうことを喜んでやるのもまた金融業界。コロナによって直接訪問できない顧客に対し声だけのやり取りで相手のニーズを掴む訓練のためのようだ。煽りではなくこれは身につけることができれば本当にすごいスキルになるだろう。証券というのは金融のなかでも輪をかけて大変というのは、みんなもイメージするところだろう。先日こんなツイートを見た。

 すくなからず営業という仕事に携わると、この簡潔なメッセージの中の優しさがよく分かる気がする。自分のコントロールできないことも責任を追わないといけない仕事であり、その理不尽を受け入れらなければ、地元だからなどという理由で就職することは進めないということだ。だいぶ知れ渡ってきているが、金融業界はもっとこういう前提を就活生に伝え、それでもくる者は徹底的に鍛えるというスタンスを崩すべきではない。

そうすれば金融業界(特に、証券・銀行)に就職することは、業界自体もブラックだし、働き方も相当なストレスを受け入れる必要があるということを自覚して行く人にとって、ものすごく意味がある。もちろん、誰もが高プロなスキルを生かしてGAFAに就職し年収1000万を手にするに越したことはない。ただそれができないが、みんなやりたがらない嫌なことをすることで生き残るという戦略が取れる人には、選択肢として検討の余地がある。スマートで合理的な社会が急速に構築されていく中において、ひたすらに前時代的な慣習を守るべきだ。逆張りスタンスを徹底することで、この不安定な社会においては、ある日突然ハイテク化、デジタル化社会の致命的な欠陥が露呈し、既存のIT技術がすべて信頼できなくなった日が訪れた場合は、リテール営業経験が最も重要なスキルとなる社会が出現し、大変なハイスペック人材となれるであろう。 

 

 

 

 

「それいけ!アンパンマン いのちの星のドーリィ」の感想

久しぶりに映画をみて号泣してしまった。最近、感動することもなければそもそも映画をしっかり見るということもなくなっていたもんで、歳のせいもあって泣くと、鼻水が口に流れ込んでえづくし、見終わったあとも頭も痛いし目もしょぼしょぼで満身創痍になってしまったわけだが、それを差し引いてもいい映画だった。それと昔は難解な映画とかを好んで見て、色々と考察するのも好きだったんだけど30すぎると脳みそも腐り始めアンパンマンの内容がめちゃくちゃ丁度いい映画だということがよくわかった。「なんのために生きるのか」というのがテーマになっているんだけど、まぁありがちなテーマでいままでのいろいろな映画で何度も取り上げられてきたんだと思うんだけども、主題歌と相まってアンパンマンがこのテーマを描くことの意味はとても大きい。アンパンマン大好きな3歳の息子も話の内容まで理解できたかは不明だがとても神妙な顔で見ており、見終わって親がもう一回見ようとすると「悲しいお話だからもう見るの嫌」と言っており、訴えるものがあったのだと感じる。

アマゾンプライムで48時間レンタル400円で買ったわけだが、最初「この映画60分なのに2日で400円て、普通の2時間映画なら800円なわけじゃん!これを1周間レンタルしたら800×3=2400円ということになるぞ!バカ高ぇ!!」と騒ぎ、「3人で見れば1人あたり400÷3=180円くらいか、2回見れば100円以下に抑えられるから、土曜日に買うのがまぁベストだろう今日と明日見るぞ!」と言いながら購入ボタンを押した僕もアンパンチを食らって置く必要があるようだ。先述の通り息子も1回しか見たがらないわけだが、一回だけでもプライスレスな価値があることは確かだ。

いままで人形としてひどい扱いを受けてきたから命を貰ったら自分が楽しいことだけをして生きていきたいというドーリィちゃん

人に親切にすると温かい気持ちになれるというアンパンマン

アンパンマンの生き方は私にはできない、生きる意味はわからないというロールパンナちゃん

この映画で「生きる意味」の一つの答えとしてアンパンマンの「人に親切にする」ということが示されている訳だが、ロールパンナちゃんが「わからない」と言う通りそれが正解でもないということが示されている点も良い。「わからないまま終わる、そんなものはいやだ」というテーマソングの中にあってもそれがわからない人もいるということも救いになっている。

ロールパンナちゃんは、バイキンマンにそそのかされるとブラックロールパンナになっちゃってアンパンマンに攻撃してくるという設定があり、最近アニメにはでてこないのは、その不安定なところが最近の子供に刺激が強いんじゃないのかなどという浅はかな考察を妻としていたこともあったが、おそらくアンパンマンの生き方ばかりが正解とならないように、人は悪い心ももっているだよ、アンパンマンみたいになれなくてもいいだよ、生きる理由がわからなくてもいいだよということを示すため非常に重要であり、そういう面からここぞというときに出してるキャラクターなんじゃないかと感じられた。

そんなわけで、アンパンマンの映画といえどむしろ3歳には難しい内容で、大人が楽しめるように作られている気がした。佳境のシーンなど男性コーラスのアンパンマンのマーチが流れてきたり、うちの子含め子供はビビるんじゃないかwと思ったほどだが、年齢ごとに色々感じ方が変わるのを見るのと楽しそうで、定期的に息子とみたい映画となった。

みんなも下のアフィリンクをチェックじゃぞ~

映画 それいけ!アンパンマン いのちの星のドーリィ

映画 それいけ!アンパンマン いのちの星のドーリィ

  • 発売日: 2016/01/01
  • メディア: Prime Video
 

 

子供の自己肯定感はどこから来るのか


教育に携わる仕事をしている妻から昔聞かされた仕事の愚痴で、記憶に残っているものがある。
全然宿題をしてこず、居残りの指示もダッシュで逃亡して何も言うことを聞かない困った生徒がいたそうだ。
今日その子に「こんなことばっかりしていると学校卒業したらどうするつもり?」と聞いたときに、「どうせ死ぬからいいよ」と答えたそうだ。

当初、適当に相槌をうって聞き流していたのだが、なんだか印象に残り、この愚痴から色々と感じることがあった。

まず「どうするつもり」という質問に「どうせ死ぬ」と答えるという応報自体に対して。
話の通じる相手と仕事ができるというのはすごく恵まれているということだ。
僕が仕事中に会話する人はおそらくだいたいが大卒で、同程度の専門知識、世間一般の常識を持ち、相手とそれなりに論理的な会話が成立する。
「○○の課題が未完了ですがどうしますか?」と聞けば「△△という方法で対応します」とか「☓☓という理由で対応不要です」などと相手は返事をくれるという日常であり、「どうせ死ぬからいいよ」という人はいない。そもそも、その前提に一度も疑問を持つことはなく、その回答が来た場合どうすればいいのかは考えたこともない。ただ考えてみれば教師や医者、介護職、動物園の飼育員、もっと広く言えば接客業をしている人のほとんどがそうかも知れないが、自分とはまったくことなるバックグラウンドで生きてきた人とコミュニケーションを取らなければいけない仕事というのが世の中では一般的なのであろう。
そんななかで、僕が仕事中に「話がわからないやつだなぁ」という感覚を持ったとしても、その僕とその相手との理解力の差の分散は世間一般の仕事で発生しているカウンターパーティーとのそれとくらべれば圧倒的に小さいのだろう。狭い世界が常識になっていると、そういう感覚がなくなってきてイライラしてしまいがちだが、ここは一つ「どうせ死ぬ」と言われるよりはましだと考えて頑張ろうと思った。

妻の愚痴に戻るが、支離滅裂な回答の中でも「どうせ死ぬからいいよ」という内容を返答したことに関して。(これが本題)
この生徒は自己肯定感を持てないから、自分の人生を大切に生きることができないとのだろうということを感じた。
詳細は省くが、当該生徒の家庭は相当に荒れていて、普段はほとんど放置されて日々を過ごしているそうだ。母子家庭だが母との関係は最悪で、お互い相手の悪口を言い合っている。親側には、子供に対して寄り添うようなことはなく、第三者のような立場で批判をするそうだ。
家で勉強していたら褒めてあげたり、勉強の面白さを教えてあげたり、勉強することで広がる可能性について示したり、もっと言えば、子供に対してその人生を大切にしていこうという行動がないのだと思う。結局、当たり前の話だが、親の愛情表現の不足がその子にとって、どうせ自分は大したことない、どうせ死ぬし宿題しても無駄という考えにつながっているのであろう。つまり自己肯定感が低い。そして子の自己肯定感の殆どは親が築くものだと思う。

「自己」肯定感というと、自分が自分を尊重できる意味で捉えがちだが、「自己愛」との違いからその意味を考えてみると「世界が自分を大切にしていると自分が感じられること」を自己肯定感といい、「自分が自分を大切にしていること」が自己愛であるため、その主体が異なることがわかる。子供にとって一番重要なウエイトを占める世界は親であるがその親が自分のことを大切にしないということは、自分が世界から価値がないと言われていると同じことであり、自己肯定感を育てることはできないのだと思う。その結果、子供は自暴自棄になり生産性のある活動をやめ刹那的に生きることが最適な行動になるのである。
僕も平凡な中流家庭に育ったが、なんどか道を踏み外しそうになったときには、親は僕を否定することなく僕の味方という立場で解決策を探してくれていたと思う。おそらく多くの親が当たり前にやっていて、多くの子供はそれを感じられることで、(もちろん性格による差はあると思うが)、新しい挑戦ができ、それにより成長していくのだと思う。

長々と書いてきたが、結局の所みんな知っている「子供に無関心だとグレる」とかそういう話だろう。ただ、僕は育児のなかで意識的に「自己肯定感を高めることができているか」ということを考えながら子供に接したいと思った。例えば「英語力」だとか「運動神経」だとか子供に対して伸ばしたい力というものがあると思うがその一つのような位置づけで「自己肯定感」を高める育児をするということが目標だ。調べると自己肯定感を高める言葉がけだとか褒め方だとか、いくつか記事が見つかるが僕の中で具体的なメソッドはまだ確立していない(←おい)
そもそも僕自身自己肯定感が低いので、どうしたらいいのかわからない(←おい)
自己肯定感の高い人はどうしたらいいのか至急教えて下さい><

アフィリエイト自動化で無限の富を手に入れる

アフィリエイトを自動化して寝ていてもお金が増えりゃあなぁと考え、色々と調べていると各種APIを組み合わせて利用するとそれなりに形にできそうだなということがわかったので、使いみちを持て余していたraspberry piを活用し、やったことをメモ。

 

できたもの

イメージ図だが、こんな感じでアフィリエイトのリンクを定期的にツイートするBOTを作成した。

f:id:anpontan382:20200808235855j:plain

(ちなみにこのイメージはpowerpointで図形と画像を組み合わせて作成した。パワポはオブジェクトを任意に配置するのには適しているため、簡単なイメージならすぐに作れて便利だよ。)

 

仕組み

raspberry pi で以下の処理を定期実行。

raspberry pi からAPIを提供しているECサイト(DMM、楽天、アマゾン、ヤフーショッピング等)から掲載している商品の情報(商品画像、商品の説明文、画像、アフィリンク)の情報を取得

②ツイート内容の作成やツイート済商品のDB登録

twitter api あてにツイート

f:id:anpontan382:20200809000416p:plain

(ちなみにこのイメージはdrow.ioを用いて作成した。フローチャートやネットワーク図などシステム関連の一般的な図形のサンプルが豊富であり、これも簡単なイメージであればすぐにつくることができて便利だよ。)

 

稼働結果

7月は1ヶ月稼働させてみたが、楽天の場合、約1,300円分の収益が生まれた。他のECサイトからも同程度の報酬が計上されており、1ヶ月で約3,000円ほど儲かった!

f:id:anpontan382:20200809001133j:plain

BOTの開発に5~6時間要しているため、時給換算でまだ元はとれていないが、アフィブログと違い、稼働してからはほどんど実働がない点は優れている。アカウントが凍結されない限りは、自動的に売上が発生するのではないか。

 

 

注意点

amazonアフィリエイトシステムであるアマゾンアソシエイト、twitterで自動投稿を実現するためのtwitter apiなどは、利用にあたって事前審査がある。またアマゾンAPIは利用したい場合直近30日で1円以上のアフィリエイト収益が出ている必要があるため、最初は手動でアフィリンクを貼って売上を発生させる必要がある。

qiita.com

www.seo-pro.jp

yurukata.com


どの商品をなんと言って紹介するかという点も収益におおきな影響があるだろう。楽天APIなどは売上げランキングの情報もまとめて取得できるので、ランキング上位から順番に紹介していくなどを実装すればいいが、アマゾンのAPIはそういう機能がないため別途売れ筋商品を取得するロジックを考える必要がある。また、なんども同じツイートをしてもクリック率が上がらないため、すでにツイート済の内容はDBに登録して管理できるようにするなどの工夫も行った。大した収益があるわけではないが、このあたりがこのBOTのキモなのでしばらくは企業秘密とし、収益が上がらなくなったら情報商材として公開することで2度美味しいところを得ることとしたいグヒ。

以下に参考にしたURLを貼っておくことにする。

qiita.com

webservices.amazon.com

it.fudebaco.com

review-of-my-life.blogspot.com